IKEAは世界中で人気のお店(実際に世界一の家具屋だし)でかなり安い。面白いデザインのものもありますが、組み立てを自分でやるか業者に頼むか、それと営業担当者も付かないので大分セルフヘルプ(DIYまで行かないけど近いかな)となるわけです。あと、日本の家とサイズが合わないものも多いので要注意です。それと比べて、 IDCが正反対です。ずっと専用担当者が店内付いてくれてどんな質問や疑問にも答えてくれて、検討中の家具をお店で合わせてくれたり家まで訪問してカーテンを計るとか。かなりサービスが高い。ただし、値段もそうです。特に輸入家具が高い!こんな世界不景気でさらに円高なのに値段が高いです。電車とかで「円高セール」みたいな宣伝を出しているけど、実際に10%程度ですよ。でも、海外(特にアメリカ)だと本当に家具って今頃70%オフでかなり買えます。その物価の違いが痛いですけど、アフターサービスもあるし、アメリカから個人輸入しても税関とか不安だから一部のいいものを輸入家具ではなく日本製のものにしました。うまくIKEAとIDCの組み合わせで大体済ました。他のお店は参考となりましたが、結局そこで買っていない。
という経験でしたが、家具の買い物って嫌だ!とも思いましたし、ちょっとだけ「実は楽しいかな」と密かに思った時もありました。でも、まだまだ照明とかカーテンが残っているので春にならないと完璧に終わらないと思います。こんな国際経済でも物価の違い、習慣の違い、品物の規格の違い。。。まだまだ相違点が多い世界ですね。
(ところでこの写真は直接に家具とは関係ないけど、IDCの有明店から出て撮った写真です。間接に関係あるのかな。。。?)
2 件のコメント:
Good article, good things, good feelings, good BLOG!
Thank you!!
コメントを投稿